iPhone・iPad向け電子書籍をApp Storeで販売するまでの流れ その1

iOS Developer Program

現在、うちの会社ではiPhone(iPod touch含む)・iPad向け
電子書籍の制作・販売体制を構築中。

というわけで、そのiPhone・iPad向け電子書籍を
App Storeで販売できるようにするまでの流れを記す。

(※2010年10月現在の内容)

長いので今回はその1。

あ、ちなみにiPhone・iPad向け電子書籍とは
iPhone・iPadで読むためのビューワー」と
文章や挿絵などの書籍データ」がセットになった電子書籍のことで
iPhone・iPadの「アプリ」として提供する。

現時点ではビューワーが整備されていないので
この手段で電子書籍を提供することが最善と思われる。

“iPhone・iPad向け電子書籍をApp Storeで販売するまでの流れ その1” の続きを読む

【芸術祭】make:Ogaki Meetingに行ってきた

最近、あいちトリエンナーレという芸術祭が
名古屋を中心に行われているが、実は大垣でも、
岐阜おおがきビエンナーレという芸術祭が
昨日(2010年9月26日)まで行われていた。

その活動のひとつとしてmake:Ogaki Meetingという
ITやメカ、映像などを駆使したものづくり、
いわゆるメディアアートの展示会が開催されていたので観てきた。

※絵画や彫刻など古くからあるアートではなく
ITやメカ、映像など近代的な技術を使ったアートをメディアアートという。

“【芸術祭】make:Ogaki Meetingに行ってきた” の続きを読む

楽してよいが手を抜いてはいけない

個人的に仕事の取り組み姿勢で意識していること、および、仕事仲間に求めていること。

「楽してよいが手を抜いてはいけない」

「楽をする、楽をしたい」というのは効率化に繋がる。

だから、その意識を持つことはよいことだと思っている。

しかし、それが品質の低下に繋がるのは、ただのナマケモノ。

品質を保ったまま、効率化に繋げてほしいっす。

と、心の声を具現化。

お金周りに関する覚書

基本的なこと

  • 売上高-売上原価=粗利
  • 粗利-(販売費+一般管理費)=営業利益
  • 営業利益-(営業外損益+特別損益+税金)=当期純利益

一般的な経営指標

  • 当期純利益÷売上高≧1% → 安全な経営
  • 自己資本比率≧20~30% →借り入れが少なく安全な経営
  • 流動資産÷流動負債×100 =流動比率<100% →危ない

流動資産

  • 1年以内で現金化できる資産

流動負債

  • 1年以内で支払う義務のある負債

正社員の給料は固定費。派遣社員の給料は変動費。

【メモ】アドセンスノウハウのメモ

アドセンスのメモ。

だれかが海外のノウハウを訳したものらしい。

アドセンスのノウハウ

  • 管理しやすいようにヘッダー、フッター、アドセンスの共通部分はインクルードさせよう
  • 336や160のサイズがいいと言われてるけど私は728が一番儲かる
    結局はサイトでユーザーの視線がどう動くか見極めることです
  • ページ自体の配色も変えながらアドセンスも同じ色にしてテストする
  • 効果の高かった配色でローテーションさせること
  • 50人の5%と500人の1%だと後者がいいので最初のフォーラムのすぐ下に貼ってください
    (ウザいぐらいでも多くのユーザーに広告を見せること。)
  • イメージ広告は広告数が多いユニットほど高単価になります。
    (336サイズなら通常テキストリンク4つあるところを独占するため。)
  • 先頭のアドセンスに効果の高い広告が集中します。ユニットは最大3つまで広告を配置できる。
    (html上ではクリック率の高いアドセンス順に配置してCSSで位置調整します。)
  • 728バナーサイズをスクロールせずに見られる画面ギリギリに配置するとよくクリックされます。

まとめ

  • コンテンツ中盤辺りのスクロールせずに見られるギリギリの位置に728×90
  • コンテンツ最下部には336×280
  • サイドメニューには160×60

はてはて役に立つのかしら。

なめらかプリンを開発した所パティシエのお店Plesic(プルシック)

所プリン

今さらな感じだが、なめらかプリンを開発した所パティシエのお店Plesic(プルシック)が地元にオープンした。

都合よくオープン初日に伺うことができたのでレビューする。

(オープンから一週間過ぎちゃったけど・・・)

“なめらかプリンを開発した所パティシエのお店Plesic(プルシック)” の続きを読む

ボイジャーの.bookとモリサワのMCBookを比較

先日、ボイジャーの.book導入セミナーを受講した。

ボイジャー.bookの特長は、電子書籍制作アプリケーションソフトの中でも
初期投資コストが低い」ことが挙げられる。

その点はモリサワMCBookと似ているが、
両社には微妙な違いがある。その違いを表にした。

“ボイジャーの.bookとモリサワのMCBookを比較” の続きを読む

【電子書籍】ようやく発表 モリサワのMCBook

MCBook

以前、ブログネタで取り上げたMCBookのリリースが、ようやく正式に発表された。(※7月7日発表)

モリサワ 電子書籍ソリューション「MCBook」を発表
http://www.morisawa.co.jp/biz/products/main/device/mcbook/

まだまだ不安定な電子書籍。

ビューワーも流通もデータ形式も整っていない 状況においては、
MCBookを使って、まずはiPhone向けに特化するのもよいかと。

【東京旅行】レストランコニシ

5月末に東京さ行ったんだけども
おらみたいな田舎もんにゃー
行くところがねえんだっペ。

金が無いもんで
ラグジュアリーなところへ行けるわけでもねえし
銀座原宿六本木にも興味がねえ。

唯一行きたかったようなところも
過去に行ったから、改めて行く必要もねえ。

だもんで回るとしても
飲食店かネタとしての秋葉原になるんだべ。

そんなこって、今回の東京旅行で行ったのは
・レストランコニシ
・メガ盛りのアダチ
・ネタの戦国メイド喫茶もののぷ
・名前が怪しいもうやんカレー
だす。

セミナーやら展示会やらで
何かと東京に行く機会が多いが
行動範囲が限られるし飽きてきた。

“【東京旅行】レストランコニシ” の続きを読む