個人的に仕事の取り組み姿勢で意識していること、および、仕事仲間に求めていること。
「楽してよいが手を抜いてはいけない」
「楽をする、楽をしたい」というのは効率化に繋がる。
だから、その意識を持つことはよいことだと思っている。
しかし、それが品質の低下に繋がるのは、ただのナマケモノ。
品質を保ったまま、効率化に繋げてほしいっす。
と、心の声を具現化。
ウェブ制作に勤しむ人が、実験のつもりでブログを書いているだけ。
個人的に仕事の取り組み姿勢で意識していること、および、仕事仲間に求めていること。
「楽してよいが手を抜いてはいけない」
「楽をする、楽をしたい」というのは効率化に繋がる。
だから、その意識を持つことはよいことだと思っている。
しかし、それが品質の低下に繋がるのは、ただのナマケモノ。
品質を保ったまま、効率化に繋げてほしいっす。
と、心の声を具現化。
正社員の給料は固定費。派遣社員の給料は変動費。
誰かの名言。なぜかメモってあった。
「過ぎた事を悔やんで引っ張っても底は来ないんよ。
悔いるよりも成すべきことを成さな。」
アドセンスのメモ。
だれかが海外のノウハウを訳したものらしい。
はてはて役に立つのかしら。
「他人のミスから学べ。全てを経験できるほど長くは生きられない」
どこかにあった言葉なのだけど納得。
人生って限りありすぎて、何でもかんでもできないよね・・・。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
こんな言葉もある。
先人・他人の知恵を活用しろってことだな。
ちょっと前の話だけど、MarkeZineニュースによると
2009年は印刷会社が倒産しまくったらしい。
企業の広告2009年の印刷業者の倒産件数は過去5年間で最多
企業の広告費抑制が影響
長引く不況によって、印刷市場は急速に縮小している。帝国データバンクのまとめによると、昨年の印刷業者の倒産軒数は過去5年間で最多となった。(2010/02/12 17:45)
帝国データバンクは、主に2009年に法的整理を申請した印刷業者の倒産動向をまとめた。それによると、2009年の印刷業者の倒産は174 件(前年139 件)発生しており、過去5年で最多。また、負債総額は555億8400万円となり、こちらも2005年以降で過去最大となっている。
2009年は、大日本印刷・凸版印刷の大手2 社が印刷以外の事業へと進出する動きが注目を集めたが、その一方で、業界の9割以上を占める中小・零細の印刷業者では収益低迷が続いている。帝国データバンクは、企業の広告宣伝費抑制の傾向はしばらく続くことから、今後も印刷業者の倒産は高水準で推移すると予測している。
印刷業界は確実に衰退産業である。
電子書籍が到来しつつあるし、ますます厳しい状況が迫られそうだ。
that’s just life.または it’s life.
訳すと「これが人生」。
なんか、潔い文なのでメモ。
1年半前から始めたゴルフ。
親戚のおいちゃんとその友人の方々に
連れていってもらってコースに出ることがある。
おいちゃんはいわゆる団塊の世代で、まもなく還暦を迎える。
同じく友人の方たちも50代後半。
私はおいちゃんとはフランクに話すのだが
その延長線上でおいちゃんの友人の方たちとも
“やや”フランクに話す。
そのこと自体は、畏まった場でもないし、接待でも無いし、
そういうものを望んでいなさそうだし、問題はない。
(もちろん最低限の礼儀をわきまえた上でだが。)
しかし、おいちゃんたちの節々の会話で
私とはとっても格差のある人たちなんじゃないだろうか、
と感じた。
もちろんキャリアが違うのだから
格差があるのは当たり前なのだが、その差がハンパない。
あがる会話は↓こんなんだ。
まさか何げに書いたネタが国家に盗用されるとは…
裏に隠された恐るべき陰謀を感じる! 私は暗殺されるのか?!
詳しくは下記リンク先の記事と 大昔に書いた私の日記を参照!
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140107000-n2.htm