最近、あいちトリエンナーレという芸術祭が
名古屋を中心に行われているが、実は大垣でも、
岐阜おおがきビエンナーレという芸術祭が
昨日(2010年9月26日)まで行われていた。
その活動のひとつとしてmake:Ogaki Meetingという
ITやメカ、映像などを駆使したものづくり、
いわゆるメディアアートの展示会が開催されていたので観てきた。
※絵画や彫刻など古くからあるアートではなく
ITやメカ、映像など近代的な技術を使ったアートをメディアアートという。
最近、あいちトリエンナーレという芸術祭が
名古屋を中心に行われているが、実は大垣でも、
岐阜おおがきビエンナーレという芸術祭が
昨日(2010年9月26日)まで行われていた。
その活動のひとつとしてmake:Ogaki Meetingという
ITやメカ、映像などを駆使したものづくり、
いわゆるメディアアートの展示会が開催されていたので観てきた。
※絵画や彫刻など古くからあるアートではなく
ITやメカ、映像など近代的な技術を使ったアートをメディアアートという。
今さらな感じだが、なめらかプリンを開発した所パティシエのお店Plesic(プルシック)が地元にオープンした。
都合よくオープン初日に伺うことができたのでレビューする。
(オープンから一週間過ぎちゃったけど・・・)
先日、ボイジャーの.book導入セミナーを受講した。
ボイジャー.bookの特長は、電子書籍制作アプリケーションソフトの中でも
「初期投資コストが低い」ことが挙げられる。
その点はモリサワMCBookと似ているが、
両社には微妙な違いがある。その違いを表にした。
以前、ブログネタで取り上げたMCBookのリリースが、ようやく正式に発表された。(※7月7日発表)
モリサワ 電子書籍ソリューション「MCBook」を発表
http://www.morisawa.co.jp/biz/products/main/device/mcbook/
まだまだ不安定な電子書籍。
ビューワーも流通もデータ形式も整っていない 状況においては、
MCBookを使って、まずはiPhone向けに特化するのもよいかと。
5月末に東京さ行ったんだけども
おらみたいな田舎もんにゃー
行くところがねえんだっペ。
金が無いもんで
ラグジュアリーなところへ行けるわけでもねえし
銀座原宿六本木にも興味がねえ。
唯一行きたかったようなところも
過去に行ったから、改めて行く必要もねえ。
だもんで回るとしても
飲食店かネタとしての秋葉原になるんだべ。
そんなこって、今回の東京旅行で行ったのは
・レストランコニシ
・メガ盛りのアダチ
・ネタの戦国メイド喫茶もののぷ
・名前が怪しいもうやんカレー
だす。
セミナーやら展示会やらで
何かと東京に行く機会が多いが
行動範囲が限られるし飽きてきた。
最近、話題の電子書籍。
その状況はグーグルトレンドを見れば一目瞭然。
そんなわけで電子書籍ソリューションのお話を聞いたので
メモの意味合いも込めて記す。 続きを読む 【電子書籍】モリサワのMCBook
ゴールデンウィーク中に3本の映画を立て続けに観た。
観た映画はこれ↓
以下ネタバレになるので注意していただきたい。 続きを読む ゴールデンウィークの思い出 映画を観たらばあちゃんが死んだ
おい!きやのん!
私はSEDテレビを待っていたんだぞ!
裏切り者!
まあ、半ば諦めかけていたけどな!
それに地デジ移行してからテレビ買おうと思っていたし。
最近、話題の電子書籍。
その状況はグーグルトレンドを見れば一目瞭然。
そんなわけで電子書籍に関する情報を
メモの意味合いも込めて記す。
電子書籍のデータ形式において業界標準になるといわれている
ePubの無料データを集めたサイト。
ためしに新明解恋愛用語辞典をダウンロードしたけどおもしろかったw
ちなみに下記をインストールすればPC上でも読める。
Adobe Digital Editions
http://www.adobe.com/products/digitaleditions/
ゴールデンウィークにPS3のゲーム
『ファイナルファンタジー13』をクリアした。
評判が最悪だっただけに、
期待せずにプレイしたら思ったより楽しめたな。
ゲームはやり込むとクリア後に虚しくなるから
その辺りは気をつけた。
だから、レベル上げ(CP稼ぎ)は最小限にとどめたし
ミッションは全然クリアしてないし、チョコボにも出会っていない。
※↑FF13やっていないと意味が分からないと思う。
つまり、ワタクシが楽しんだのは映像やストーリーであって
ゲームシステムとか、あとはオマケだわ。 続きを読む ゴールデンウィークの思い出 PS3のゲーム『ファイナルファンタジー13』をクリア